気候変動と先住民族
Minority Rights Group International (MRG)が3月11日、年次報告書を発行。先住民族や少数民族は気候変動によって最も影響を受けるグループであるにもかかわらず、十分に考慮がなされていないと指摘。
また気候変動への対処策として持ち上げられているバイオ燃料用作物の生産によっても影響を受けていることにも言及し、南米のコロンビア、ブラジル、アルゼンチンなどで、バイオ燃料用プランテーションために、時に暴力によって土地を奪われていると指摘している。
事例
-コロンビアにおいて、内戦によって国内難民となったアフリカ系コロンビア人の土地がオイル・パームプランテーションによって奪われ、自分たちのコミュニティーの土地に戻れなくなっている。
注)出典であるThe Internal Displacement Monitoring Centre (IDMC)の資料にはこちらからアクセスできる。
http://www.internal-displacement.org/countries/colombia
-アルゼンチンのチャコ地方における大豆生産の拡大による先住民族の土地からの排除
-ブラジルにおける小農民や自生植物の採集者の排除
-インドネシアにおけるオイル・プランテーションの問題
MRGの報告書のプレスリリースはこちら
http://www.minorityrights.org/?lid=6140
報告書は次のページからダウンロードできる。
http://www.minorityrights.org/?lid=6138
開発と権利のための行動センター
青西
また気候変動への対処策として持ち上げられているバイオ燃料用作物の生産によっても影響を受けていることにも言及し、南米のコロンビア、ブラジル、アルゼンチンなどで、バイオ燃料用プランテーションために、時に暴力によって土地を奪われていると指摘している。
事例
-コロンビアにおいて、内戦によって国内難民となったアフリカ系コロンビア人の土地がオイル・パームプランテーションによって奪われ、自分たちのコミュニティーの土地に戻れなくなっている。
注)出典であるThe Internal Displacement Monitoring Centre (IDMC)の資料にはこちらからアクセスできる。
http://www.internal-displacement.org/countries/colombia
-アルゼンチンのチャコ地方における大豆生産の拡大による先住民族の土地からの排除
-ブラジルにおける小農民や自生植物の採集者の排除
-インドネシアにおけるオイル・プランテーションの問題
MRGの報告書のプレスリリースはこちら
http://www.minorityrights.org/?lid=6140
報告書は次のページからダウンロードできる。
http://www.minorityrights.org/?lid=6138
開発と権利のための行動センター
青西
| 固定リンク
「バイオ燃料」カテゴリの記事
- 1/19 現地報告!! 「日系バイオ燃料事業とフィリピン農民の直面している課題」(2011.12.27)
- ホンジュラス:オイル・パームによって引き起こされる人権侵害(2011.06.23)
- グアテマラ:開発事業に脅かされるポロチック川流域のケクチ民族(2011.06.23)
- フィリピンにおけるバイオ燃料プロジェクトが引き起こす社会紛争(2011.06.15)
- バイオ燃料とランドラッシュ(2011.03.04)
「先住民族」カテゴリの記事
- ボリビア:TIPNISの動きの確認(2014.01.29)
- 「協議法はTIPNISの先住民族への恐喝だ」(2012.02.19)
- 先住民族テリトリーをダム開発から守るために立ち上がるノベ・ブグレ民族(2012.02.19)
- 協議-TIPNIS-モラレス政権(2012.02.12)
- TIPNISを巡って迷走を続けるモラレス政権(2012.02.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- グアテマラ:チクソイダム建設に対する補償がやっと実現か(2014.02.05)
- ボリビア:TIPNISの動きの確認(2014.01.29)
- 「自然の権利に関する国際法廷」(2014.01.29)
- 国際的な批判に右往左往する世界銀行グループのIFC(2014.01.27)
- UNEPが土地の持続的な利用を目指す報告書(2014.01.27)
コメント